SDGsへの取り組みSDGs

SDGsへの取り組み

SDGs

SDGsとは

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」がニューヨーク国連本部にて開かれ、国連加盟国によって採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
貧困に終止符を打ち、地球を保護し、全ての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指し、17の目標と169のターゲットで構成されています。
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
セントラルソフト株式会社は、国連が提唱する「持続可能な開発目標」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けて持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
SDGsの目標の中から取り組むべき課題を抽出し、それらの解決に向けた取り組みを実施しています。
引き続きこれら課題の解決に向けた取り組みを積極的かつ持続的に推進していきます。

社長メッセージ

『サステナブルに成長する100年企業実現に向け、SDGsに取り組み社会に貢献』

企業を経営している中で、SDGsの取り組みを知り、100年企業を実現するためには、自社の成長のみではなく、関わる全ての人や環境に対する社会貢献が必要不可欠であると考えました。
今後、会社を経営していく上で、選択基準の1つの柱になるのではないかと考え、取り組むことを決意しました。
持続可能な開発目標の達成に向け、様々な分野がある中から、出来る事を1つまた1つと取り組み続けてまいります。

セントラルソフトの取り組み

共創戦略


共創

セントラルソフトでは、現場の活性化そして、お客様への価値の連鎖、また社員の仕事での自己実現を高める共創戦略を立て、実行しています。

お客様の現場の本当の状況は、現場で働いている社員が最も良く知っています。
そして、価値創造は現場からしか生まれないと考えています。

お客様、さらにその先にいるお客様を見据え、技術の共有・価値の共有・体験の共有を通し、お客様に真の価値を提供し続けます。
また、社員に対してもチームワークの喜びや、知恵を作り出し価値になる喜びを得ながら、お客様への貢献、連鎖する社会への貢献を通して、自己実現の促進ができる体制を作っていきます。

取り組みについての詳細は 共創戦略 を参照してください。

イノベーションの促進とチャレンジする文化の醸成


Innovation

イノベーションの源泉は、現場にあると考えています。
現場、すなわち最前線で働いている社員のアイデアの中から、新たな事業展開を図ることを目的とし、定期的に事業アイデアコンテストを実施し、イノベーションの促進を行っています。

コンテストには人数、勤続年数、役職などの制限はありません。
社員自身が本当にやりたいこと、やってみたいことにチャレンジ、そして実現する場を構成することで、チャレンジする文化を醸成します。
そして、イノベーションを通した社会課題の解決に貢献していきます。

取り組みについての詳細は Next Central Contest を参照してください。

社員育成


Training

集合研修(新入社員研修、階層別研修、幹部候補向け研修等)を定期的に開催し、全社員が必ず年1回以上の研修を受講できるようにしています。
また、厳選した通信教育講座やeラーニングの紹介・受講サポートを行うことで、社員の能力開発や社会性・人間力を高める活動を積極的に行っています。

「セントラルソフトはあなたを育てます」をスローガンとし、社員育成を充実することで、質の高いサービス提供を行うとともに社会への貢献を行ってまいります。

取り組みについての詳細は 社員育成 を参照してください。

環境負荷低減


Reduction of environmental load

社内における会議や手続きにおいて、ペーパーレス化を推進しています。
また、ビジネスカジュアルを導入することで、節電対策並びに地球温暖化防止にも取り組んでいます。

これらの施策を通して、継続的に環境負荷を下げる試みを実施していきます。

取り組みについての詳細は 環境負荷低減 を参照してください。