弊社が考える育成方針は主に2つあります。
1.毎年社員数の1割を新卒採用
社会の中で中長期的にイキイキと活躍できる人間形成を図り、個人の成長による自己実現を支援する場を提供します。
2.全社員が毎年研修受講
育成プログラムの中に、ディスカッションやグループワーク、ロールプレイ等の「体験・実践」の場を多く取り入れ、新たな気づきを学びに発展させていきます。
我々は、社員をどこに出してもはずかしくない自立した社会人に育てることは社会に対する使命と捉えており、創業当時から大切にしているメッセージ「セントラルソフトはあなたを育てます」を基軸として、社員全員が去年の自分よりも成長できる仕組みを構築します。
弊社の研修体系としては、大きく4つに分かれます。
新人研修後は、入社5年目まで階層別研修を行い「セントラルソフトの共通言語」を学びます。
その後は、役職ごとの定期研修を通してワールドカフェ形式で知見共有を行います。
弊社の新人研修は、新人たちが主役です。
新人研修という3ヵ月間は、新人たちにとっては一生に一度だけの特別な時間のため
「みんなで勝つ」をモットーに同期コミュニケーションを大切にしています。
知識よりも「学ぶ力、考える力、調べて適用できる力」を重視しており、
講師による講義は最小限に、ペア/グループワークを中心に課題や演習に取り組みます。
また、3ヵ月間の新人研修では、最初の2ヵ月間で「インフラ基礎(IT運用管理基礎を含む)」と「開発基礎」を学びます。
残り1ヵ月間は、「インフラ応用」または「開発応用」を選択して頂き、より専門的なスキルを習得します。
現場配属後は、先輩社員とツーマンセルを組み、先輩社員と一緒にOJT計画書を作成します。
その後、OJT計画書をもとに現場で直接トレーニングを実施します。
運用としては、月1回以上のOJT面談を実施しOJT目標の確認やメンタル面のサポートを行います。
面談結果は社内ワークフローを通して、現場リーダーや事業本部長へ回付されコメントをもらいます。
OJT担当者に対しては、OJT研修を実施し、新人への接し方などをOJT担当者同士で共有します。
ブラザーシスター制度とは、新入社員と同じ部署の先輩社員を兄(ブラザー)や姉(シスター)と見立て、新入社員一人ひとりに仕事の進め方・心構えの指導、社会生活における不安や悩みに対するアドバイスを行う制度です。
弊社では、北海道・東北・九州出身者が多く、早く都心での生活に慣れるよう「気軽に相談できるお兄さん・お姉さん」という役割を担ってもらっています。
また、先輩社員と新入社員が話しやすい環境を作れるよう、会社から食事代を補助する制度もあります。
入社1年目から5年目の社員は、階層別研修を通して「セントラルソフトの共通言語」を学びます。
1年目は“納期や品質の重要性”を知るために、「ビジネス基礎」を学びます。
2年目は“リーダーの視点”を持つため、「リーダーシップ」を学びます。
3年目は“顧客の立場に立った思考”を持てるようになるために、「要求開発」と「ロジカルライティング」、「顧客志向」を学びます。
4年目は“責任の拡大と自己成長”のために、「ファシリテーション」と「コミュニケーション」を学びます。
5年目は“単純化と創造”の考えを持てるようになるために、「コーチング」と「メンバー育成」を学びます。
また、「コンプライアンス」「ハラスメント」についても知見を深めます。
なお、「コーチング」「ファシリテーション」「要求開発」のスキルについては、共創コアスキルと位置付けています。
弊社の共創の取り組みについての詳細は 共創戦略 を参照してください。
階層別研修を終えたあとに、年に1度同じ責任レベルの人たちが集まり、その時々に必要なスキルや、お互いの知見共有を行う場です。
終日研修の1例としては、午前の部では、IPAが公開している「学び続けるための30パターン(まなパタ)」について理解を深め、
午後の部では、ワールドカフェ形式で、社員同士の対話を中心に知見の共有を図りました。
研修後のアンケート結果では、社員満足度が高い研修となっています。
選抜研修は各事業本部の特色に合わせた「事業本部特化型」研修と、次期幹部候補を目指すことを目的とした「幹部候補研修(Next)」があります。
事業本部特化型研修は、各事業本部が目指す姿の実現に向けて、それぞれの業務や将来ビジョンに特化した内容でのトレーニングの場を提供します。
幹部候補向けの研修については、レベルは3段階に分かれており、レベル1~3を各3年ずつ、合計9年かけて次世代のリーダーを育成します。
レベル1は「次期リーダー/マネージャー向け研修」です。
社員からの挙手性を取り入れており、意欲があれば若手社員も参加可能です。
チームの状況により柔軟に対応する力を身に付けるために、「リーダーシップ」「チームマネジメント」「モチベーション管理」について学びます。
レベル2は「次期営業/管理者向け研修」です。
「レベル1卒業者」または各事業本部の推薦により選抜されます。
経営戦略の基礎からはじまり、「マーケティング」「ファイナンス」「法務」について学びます。
レベル2卒業時には、今まで学んだ知識を総動員し、中長期計画策定を視野に入れた、自身の描く会社の未来を発表します。
レベル3は「幹部候補者向けの実践研修」です。
「レベル2卒業者」同士で他者評価を行い、皆が認めるメンバーを更に選抜します。
疑似営業会議を毎月開催し、全社営業会議さながらに仮説/検証を発表し、お互いにフィードバックします。
弊社では、階層別研修以外に自らの学びを推奨しています。
eラーニングにより、キャリア構築や現場で有用なスキルを自由に選択できます。
Schooのプレミアムサービスと、富士通ラーニングメディアのe講義動画を契約しています。
スキマ時間に自分のペースで受講できます。
JMAMの通信教育を取り扱っています。
資格取得対策など厳選されたコースの中から自分の成長に合わせて受講できます。
新人研修の中で「3年後のありたい姿」を宣言します。
その後、各現場に配属後に人事考課面談を通して、「3年後のありたい姿」をUPDATEしていきます。
また、長期のキャリアについては、社長と個別面談を行い考えていきます。
3年後のありたい姿を描き、キャリア形成を見据えた目標面談を実施します。
自分の「どうなりたいか」と上司の「こうなって欲しい」について、上長と対話しながら決めていきます。
弊社の特徴の1つとして、ある程度実務経験を積んだのち、社長と個別面談を実施します。
社長キャリア面談では、「マネージャー(部課長)を目指すのか」、「技術系のスペシャリスト(CTO)を目指すのか」といった今後のキャリアを考えます。